これまで、自宅や教室で「整理と収納レッスン」を開催してきましたが、今回、メールでのやりとりだけで整理収納のお悩みを解決する「web収納相談」を行うことになりました。私にとって初の試みです。
リビングダイニングに置いているシェルフを使いやすくしたいという、Aさんからのご相談。
お困りごと解決に向かって頑張るAさん宅の様子をご紹介していこうと思います。
リビングダイニングのお悩み
長く夫婦二人暮らしでしたが、春に子どもが生まれる予定のAさん。引っ越し後の荷物がそのままになっているところがあり、とりあえず置いてあるものがまだあるとのことです。そしてもうすぐ赤ちゃんをお迎えするので、ベビー用品を置ける場所を確保する必要もあるそうです。
Aさんのお悩み
・とりあえず詰め込んだものも入っていて、シェルフが機能していない。
・カウンターに飾りも置いているがすっきりしていない。
・これから必要になるベビー用品を置く場所がない。
・使ったものを元に戻せず、テーブルに置いてしまう。


リビングダイニングのようにいろいろなものが集まる部屋は、使う人が複数になり、部屋の利用目的もたくさんあります。なので、ひとつの収納家具だけ見直せば解決する、ということはほとんどありません。
今回のAさんからのご相談は、シェルフの収納についてでしたが、お悩みの内容をお聞きして、リビングダイニング全体のモノの整理と収納を見直すことをお勧めしました。
理想のリビングダイニング収納とは?
まずは、Aさんが描く理想のリビングダイニング収納を教えていただき、今回目指すゴールをご提案してみました。
目指すゴール
・リビングダイニングを片付けやすい部屋にする
・家族が使うものをわかりやすくしまう
・赤ちゃんのためのものをしまえるスペースを用意する
・赤ちゃんのお世話がしやすい部屋にする
・飾って楽しむ場所をつくる
最初にすること……使っていないものを取り出す!
ゴールが決まったら、さっそくどんどん取り掛かりたいところですが、お仕事や家事で忙しい毎日、そんなにたっぷり時間がとれるわけではありません。
じれったくても少しずつ確実に進めていきましょう。
最初に取り掛かっていただいたのは、リビングダイニングにあるもののうち「使っていないもの」を取り出すことです。
ここではまだ「使っているもの」には手をつけなくていいのです。
「使っていないもの」を全部出したら、それを次のように分けます。
①捨てられるものはすぐに捨てる
②不要そうだがすぐ捨てられないものは、紙袋や段ボール箱などにまとめて別室(納戸など)へ移動させる(リビングダイニングから出す)
③今は使っていないが、リビングダイニングでいずれ使うと思うものは、また戻す
この作業を終えたリビングダイニングの様子を見てみましょう。


これで、ものの整理が一歩進みました。理想のリビングダイニング実現を目指して、引き続き頑張りましょう!
ここまでの作業をしてみての、Aさんの感想
夫婦揃ってズボラですが、子供の将来を考えるとある程度は片付け・収納をする家庭になりたいなと思い今回ご相談しました。
引越しの際にとりあえずで物をしまったまま、数年を経てしまったチェスト。今回、全部出しをしてみると不要なものの多さに驚きました。写真だとあまり変わらない印象かもしれませんが、全部出しに3時間くらいかかり、ゴミ袋1袋分の不要物が出ました。
デトックスできた気分です。とはいえ、まだまだ置き場所の最適化はできていない気がします。引き続き、頑張りたいと思います。
チェストの上のコード類は夫管轄なので現状ママです。皆さんはどうされているのでしょう…。