子どもの書類の嵐、どう整理する?
もうすぐ、入学シーズンですね。
私は二児の母でして、今年は下の子が幼稚園を卒園し小学生になります。
上の子が小学生になった時に感じたのは、小学生になると、とにかく書類が多い。
緊急のことはメールでお知らせがきますが、その他のことは、書類を通してお知らせがきます。
そこで今回は、大量の書類を分かりやすく管理する方法と、幼稚園・小学校生活でまとめて作っておくと便利なモノついて書きます。
書類管理のポイント1.年間と月ごとにざっくり分ける
まずは、書類管理から。
私は、まず、年間を通して必要な書類と、月単位で不要になる書類に分けています。

年ファイルに入れているのはこんな書類
・立哨当番の年間予定表(自分が当番の日は、手帳に記入しています)
・名簿などの個人情報
・年間を通して引き落とされるお金の詳細
・PTAの活動表
・学校要覧
など…
月ファイルに入れているのはこんな書類
・月間予定表
・授業参観や運動会など、イベントの詳細が書かれたプリント
・下校時間が早い日のお知らせ
など…
こんな感じで、ざっくり分けておくだけで、プリントを探す時も時短です。
普段は、月ファイルをメインにチェック。その際に、過ぎたお知らせプリントや月間予定表などは、処分しています。
年ファイルをチェックするのは、1年に1回くらい。新年度になった時に、新しい書類に差し替えています。
書類管理のポイント2.書類は立てて保管する
そして、これらのホルダーをファイルボックスに入れて、立てて保管しています。

書類は、横にすると管理が大変。立てて保管したほうが、取り出しやすく、管理しやすいです。
新年度は、記入しなければならない書類が何かと多い時期。いずれ書かなければならないので、なるべく早く片づけるようにしています。
小学校・幼稚園生活でまとめて作っておきたいモノ
次に、まとめて作っておくと便利なモノ。
名前ラベル
私は、パソコンでまとめて名前ラベルを作って、子ども別にホルダーに入れています。

最近は、子どもが自分で名前を書くことが増えてきましたが、綺麗に名前ラベルを貼りたいモノには、サッと貼れるようにまとめて作っています。

一年生は特に、名前を書かなくてはいけないモノが多いんです。
算数ブロックや計算カード、クレヨン、クレパスなどの小物は、名前を書くのが大変なので、名前ラベルが便利ですよ。
先日、下の子の学用品を買ってきたので、ぼちぼち入学準備に取り掛かろうと思っています。
お迎えメモ
小学校では連絡帳に直接記入するので不要になりましたが、子どもが幼稚園に通っている時にはとても便利です。

我が子の通っている幼稚園ではバス通園の場合、直接迎えへの変更時、必ず電話をするかメモを渡さなくてはいけません。
そこで、毎回日付と名前と要件を書くのは面倒なので、パソコンでまとめて作っておいて、日付だけ記入するようにしています。

四月からはバスの送り迎えもなくなり、子ども達が自分で登下校するようになると思うと、母の仕事が一つ減り、嬉しいような悲しいような…
娘が20歳になるまで、あと12年。
息子が20歳になるまで、あと14年。
長いようで、あっという間な期間を楽しんで子育てを頑張りたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。