うつわ選び、私のきほん
日々の食事に欠かせないうつわ。
デザイン、サイズ感、テクスチャー、安価なものから値段のする作家さんのものまで。うつわの選択肢はいくつもあるけど、好みはみんなそれぞれはっきりしていることが多いですね。
私がうつわを選ぶときの基準は、普段使いができること、盛りたい料理が思い浮かぶこと、食器棚の中に重ねるスペースがあること。
さらに、同じうつわは2枚ずつ、もしくは柄違いを2枚そろえると、食卓でのバランスや食器棚での収まり具合、見た目が良くなります。

とても単純な基準なんですが、けっこうこれが大切なんです。
しかしときには、造形にときめき、普段使いはできないと思っても手に入れたくなるものもあります。
そういったうつわは、見せる収納にしたり、フルーツを盛ったりと、できるだけ出番を増やすようにします。
ときめいて迎え入れたうつわは、どんなものでも宝の持ち腐れにならないように、どんどん使ってあげたいものです。

SNSで料理を気軽にアップする時代になり、色んな人の暮らしからヒントを見つけたり、学びを得ることが増えました。情報はたくさんあるけれど、どうやってうつわを使いこなしたらいいのかわからない……。
みなさんには、そんな思いはありませんか?
三度の食事とうつわ選び
身支度に家事、お弁当作りなど、とにかく忙しい朝は、扱いやすいうつわが片付けも簡単で、気を遣いません。洗い物が増えないようにワンプレートにしたりと、できるだけシンプルにしたいものです。
お気に入りのうつわをたくさん持っているなら、「今週はこのうつわ」と決めて週替わりにするのも楽しいかもしれません。もちろん、毎日選ぶ時間があれば、それも良いでしょう。
パンにしても、ご飯にしても、大事な朝ごはん。少しでも有意義なものにしたいですよね。朝は自分が疲れないようなしつらえが一番です。

家にいるときのお昼ごはんは、超簡単に♪
卵かけご飯にお新香、お味噌汁、はたまた炒飯だけなんて日も。だけどうつわはお気に入りのものを。
それだけで気分も変わり、超簡単なのに幸せなお家ランチに変身!

夜は、うつわをたくさん人も多いでしょう。多少後片付けが大変でも、大皿を使ったり、めいっぱい小皿を使い、ついでにコーディネートを楽しむのもいいですね。

