仕事も子どももどちらも手に入れるという人生
それではいったい、フランスは何をしたの?と言いますと、フランスは女性が“育児よりも仕事が優先”という考えを持ち、“社会に出たがっている”ということを国として“認め”、その気持ちを“支持”するようにしたのです。
子どもが小さくても両親とも外で働くことは決して悪いことではない。そのため、シッターに預けることも選択肢の1つであり、正当な親の権利。母親だって一人の女性として自分のために生きるべきだ。子どもにとっては父親も母親も同じ親。なので育児は2人で同等に行うのが当たり前であり、母親が多く負担する必要はない。子どものために親は自分のことを犠牲にする必要などないし、ましてやそれに対して罪悪感など感じる必要はないのだ、と。
そんな考えが一般的になったからこそ、フランスの女性たちは子どもを産んでも母乳神話にとらわれず、すぐにミルクを開始、そして産後数ヶ月で子どもを誰かしらに預け、社会に復帰するのです。その生き方を非難する人はおりません。
むしろそれが普通な感覚だと、フランスの国が認めているからこそ、女性たちは“どちらかを選ばなければならない”という暗黙のプレッシャーを感じる必要がなくなり、仕事も子どももどちらも手に入れるという人生を選択できるようになったのです。そしてもちろん、男性たちもその考えをサポートし、育児に協力的だからこそ、いや、協力も何も、そもそも自分の子どもの世話をするのは当たり前と男性たちも思っているからこそ、家庭と仕事の両立が可能となっているのだと思います。
日本では、3歳までは親が一緒にいる“べき”とか、子どもは母乳で育てる“べき”とか、子どもが病気のときは母親が一緒にいる“べき”とか、なんとなくそんな、“べきべきべき”の空気が流れていて、働く女性にとってはきゅうくつ極まりない育児になっていることも多いかと思います。なのでまだ子どもを持たない女性でも、子どもを産むことを躊躇してしまっているように思えます。
でも実際、言葉も通じない不法なシッターに預けてまで仕事をするというのは、そもそも移民が少ない日本では到底なじめない文化であるし、そこまでして仕事を続けたいと思う日本女性はなかなかいないのが普通だと思います。
フランスの政策だけを真似してみても、同じように解決できないのは、その国の文化や歴史的背景、国民性などに違いがあるからで、なのでまずは己の国を知るのが先決。そしてその上で自国にあった政策をとるのが一番なのかもしれませんね。
※記事訂正のお知らせ 記事初出時に記載していた保育ママについての呼称を変更しました(2017/12/06)。