ウクレレレッスンに通ってもう丸4年が過ぎました。そしてウクレレがきっかけになって始めたボーカルレッスン、サボりつつもなんとか続いているピラティスレッスンと、私はいま、人生最多の習い事を満喫中です。
ウクレレを始めたきっかけ

ウクレレに興味を持ったのは、ひょんなきっかけから。テレビ番組で、あるアーティストがウクレレで弾き語りをしている様子を見たときのことです。
見た瞬間にピーーンと来ちゃったんです。ウクレレでポップスを弾くのもアリなんだ! なんか素敵!私も弾いてみたい。
実は私、幼稚園時代はオルガン教室(すぐ挫折)に通い、学生時代はフォークギターを自己流で弾いていたり、社会人になったらバンドで歌ったり、第九を歌う会に参加したりと、浅ーく音楽に触れていたんです。ところがここ十数年はすっかり遠ざかっていました。
それが、そのテレビ番組を見てから急に、また音楽に触れたい気持ちがムクムク湧いてきたんです。
教室選びのポイント
思い立ったが吉日、すぐネットで都内のウクレレ教室を探しました。有名楽器店やカルチャースクールから個人の教室まで、結構あるものなんですね。
何を基準に選べばいいのかな、と考えてみました。
1 個人レッスンかグループレッスンか
私の希望は、個人レッスンを受けられること。過去に他の習い事をグループで受けた経験がありますが、どうしてもじっくりと教わるのは難しくて、聞きたいことも遠慮してしまうこともあり、通った回数の割に上達がいまひとつだった気がします。
グループだと新しい友達ができて楽しい、という場合もありますが、私は人間関係がもし煩わしくなると嫌だなと思い、個人レッスンにしました。
2 通いやすい場所
これはもちろん大事ですよね。私は途中、引っ越しをしましたが、幸い近くに教室があったので本当に良かったです。
3 教室の雰囲気と先生との相性
習い事が続く一番重要なポイントは、先生との相性。先生との相性なんて行ってみないとわかりませんが、最近は、HPやブログなどで教室の様子が紹介されていることが多く、そこからなんとなく人柄や教室の雰囲気はわかります。
また、無料体験レッスンがある教室も多いので、最後はそこでの印象が決め手になってきます。
そんなわけで、私はHPから伝わる雰囲気と無料体験レッスンを受けてみて、教室を決めました。