普段、自分の生活を振り返る機会はあまりありません。
日々の生活に追われて忙しくて……ではなく、専業主婦なので毎日あまり変わらない生活を送っているからです。
振り返るほどの出来事も特にないんですよね(笑)。
「毎日変わらない生活」というとあまり良いイメージを持たない方もいるかもしれませんが、環境の変化に弱い私にとっては『変わらない』というのは良いことだったりします。
今回この記事を書くにあたって、改めて自分の生活を振り返ってみました。
暮らしの大前提「シンプル&丁寧」
思い返せば、この3年間力を注いでいたのは、「暮らしをシンプルにすること」だったように思います。
私は『シンプル&丁寧に暮らしたい』というタイトルのブログを書いています。タイトル通り日々の暮らしをシンプルに、そして丁寧に暮らしたいと思っています。なので暮らしの大前提に「シンプル&丁寧」という言葉があるんです。
実際にそうできているかは別として、そうしたいと思って暮らしています(笑)。大きな変化ではないけど、少しずつ理想に近づけるよう頑張ってきたと思います。
ただ……
「丁寧」に暮らせているかという点では自分でもちょっと疑問なので、省かせてもらいました(笑)。だけど「シンプル」ということについては実際にやったことを挙げられるので、少しずつ理想に近づけているのではないかと思います。
暮らしをシンプルにするためにやったこと
この3年間で暮らしをシンプルにするために行ったことは……
・当たり前のように使っていた水切りカゴをなくしてみたこと。
・数枚持っていた食器拭きのふきんを1枚にしたこと。

・服を断捨離して、着ていない服をなくしたこと。
・食器や鍋を必要最低限の数にしたこと。

などなどです。できるだけ不要なものを断捨離し、暮らしの無駄を省くことに力を注いでいました。
どうして暮らしをシンプルにしたいのかというと……
物が少なければ、今ある物を大切にできるし管理も楽になるからです。整理・収納・掃除など何をするにも気軽にできると思うんです。そして丁寧に暮らすことにもつながると思っています。
実践できているか自分でも不明なんですけど(笑)。でも常にそうしたいとは思っています。
暮らしを豊かにするものは、持っていたい
ただ物を減らす上でひとつだけ注意していることがあります。
使っていないからといって何でも手放すわけではなく、暮らしを豊かにするものは持っていても良いと思っています。
使う頻度が少なくても持っていたいもの、例えば想い出の品だったり趣味のものだったり、こういったものは無理に減らす必要はないと思っています。
こんな感じで、これからも「シンプル&丁寧」に暮らしていきたいと思っています。
トースターを手放したい……けれど!
そして次に減らしたいと思っているものは、小さい頃から家にあるのが当たり前だったトースターです。
最近、食パンはフライパンで焼いたほうがおいしいと思っており、フライパンで焼くことが多いんです。だから、トースターは手放せるような気がしています。

が! 長年、当たり前のように使ってきたトースターなので、いきなり手放すのは不安も大きいんですよね。とりあえず、しばらくトースターなし生活に挑戦して大丈夫そうだと確信できたら手放そうかなともくろんでいます。
まんまる[著]