我が家は、防災用も兼ねてかれこれ10年間ウォーターサーバーのある暮らしをしています。
というのも、東日本大震災で被災したときに、一番水に苦労したからです。
その頃私は、まだ防災についてあまり真剣に考えていなかったので、ほとんど何も備蓄していませんでした……。
当時、娘は、まだ5か月。
母乳一本で育てていて、水分を摂らないと母乳が出なくなってしまうので、何とか飲み物を確保したかったのですが、水道の水が出ないのはもちろんのこと、お店の飲み物も自動販売機の飲み物も全部売り切れで買えませんでした……。
優しいご近所さんが、貴重なお茶やお水を分けてくださいましたが、「いつ飲み物が手に入るかわからない……」と思うと、不安な日々でした。
また、私が住んでいたアパートは、ライフラインが一ヶ月くらい止まってしまい、赤ちゃんを抱えたまま住めるような状態ではありませんでした。
そこで、一日目は車の中、二日目は避難所で過ごし、三日目に同じ市内に住む従妹から連絡があり、従妹の家のほうが早くライフラインが復活したので、しばらくは従妹の家でお世話になっていました。
従妹の家に着き、3日ぶりに入ったお風呂がとても気持ち良かったこと。当たり前のようにできたことができなくなると、普段の何気ない生活がとても尊く感じました。
また、従妹の家では、その頃から、ウォーターサーバーがあり、水のストックがたくさんあったので、「気にせずたくさん水を飲んでいいからね!」と言ってくれた従妹の優しさを今でも思い出します。
こんな経験をした私は、それから水道水だけに頼る生活が怖くて、ずっとウォーターサーバーを利用して、水が切れない生活をしています。
また、災害用に、空のポリタンクも持っています。

震災時、水を分けてもらえても、水を入れる容器がなくて苦労しました
今は、いつどんな災害に遭うか分からない世の中になってしまったので、防災用品や防災用の水を備えている方が多いと思います。
私にとって、ウォーターサーバーは、便利な家電の1つ、そして水の保険でもあります。