増えすぎたおもちゃの片付け、どうする問題
こんにちは!ライフオーガナイザーのtomokoです。「白×グレーの四角いおうち」で整理収納のことや、日々の暮らしのあれこれを綴っております。
今日は5歳~小学生くらいのお子さんのおもちゃの整理がスムーズにいく方法やポイントをお話します。
今日お話しする整理とは、増えすぎてしまったおもちゃを「いる、いらない」に分けるという内容です。定位置に戻すお片付けと違って、「いる、いらない」を分けるお片付けは、どうやっていいかわからず悩まれてる方も多いように思います。
なぜなら、子どもとはいえ性格の違う他人だから。私もおもちゃの整理には本当に頭を悩ませました。
どうしても増えていく、おもちゃ
子どものおもちゃって、買いすぎないように意識していても、どんどん増えていくんですよね。
誕生日やクリスマスには親からプレゼントをあげ、また両祖父母からもプレゼントをいただくので一気におもちゃが増えます。また、お正月や子どもの日にもおもちゃを買ってもらったり、ガチャガチャやハッピーセットのおもちゃなどもたくさんあります。
さらに、兄妹でおもちゃへの執着度が全然違うのです。執着心の強い息子には「おもちゃ、こんなにあるのにどうして手放せないの……」とやきもきしていた時期もあります。幼稚園の頃から、いろんなお片付け方法を試し、挫折し、を繰り返してきました。
そして、現在小学5年生になった息子と2年生になった娘。この方法なら、性格の違いに関係なく、子どもの力で選ぶことができる! そして、無理なく手放せる! という方法にたどり着いたので、これからご紹介しようと思います。