続けられるシンプルな瞑想のやり方

今や、グーグルやインテルなどの大手企業も研修に瞑想を取り入れるなど、ヨガや座禅が習慣にある方以外にもどんどん一般的になりつつある瞑想。
イライラが消えて落ち着いたり、不安やストレスが減ってリラックスしたり、よく眠れるようになったり、結果的に免疫力が上がったり、とその効果はとても大きなものです。
体や心に良い影響があると知り、やってみようと思ったもののやり方が難しく続かなかったという方も多いかもしれませんね。
そんな私も、ヨガを始めた頃は「瞑想」というのは「無になるもの」だと思いこみ、全然無になれない自分に苛立ち、なかなか瞑想が続かなかったこともあります。
ですが今は、あるシンプルな瞑想のやり方で習慣として続けることができています。
とても日常の中で取り入れやすい瞑想なので、ご紹介したいと思います。
自分を観察し、気づいていく

瞑想と聞くと、座禅を組んで座り目をつむってする姿勢を思い浮かべる方が多いと思いますが、これはなかなかハードルの高いもの。座り続けるのも痛くて辛くなったり、集中力が持たなくなってやめてしまうこともあります。
瞑想はその瞬間の自分を観察して気がついていくことがまず最初のステップ。座って目をつむることだけが瞑想ではありません。
おすすめは家事をしながら、今やっていることを観察して実況中継する。
毎日必ずやる仕事があると思います。掃除をしたり、洗濯物を畳んだり、料理を作ったり、洗い物をしたり。
その作業の際、どんなことを考えていますか? おそらく、単純な作業ほど体が覚えているので頭の中は別のことを考えていたり、上の空だったりしませんか?