窓や外壁もいろいろ試しています
窓ガラスのコーティング実験→定着せず
私は窓ガラスのお掃除が面倒で嫌いです。そこで、車用のガラスコーティング剤を窓ガラスに塗れば、汚れ防止になるのでは? と考えて、親水性のシュアラスターと、撥水性のガラコを塗って実験しました。
結果は、どちらも汚れ防止効果をあまり感じられず、他の窓には塗りませんでした。
最近、家の窓専用のコーティング剤を発見したので、こちらを試して良ければすべての窓に塗ろうと考えています。
障子レールにオキシペースト→定着せず
オキシクリーンをペースト状にするとタイルの目地などの汚れが落ちると知り、障子のレールの汚れ落としに試してみました。オキシクリーンに適した汚れではなかったのか、汚れは落ちず、さらに、ペースト状のため、拭き取りがものすごく大変だったため、この時以来やっていません。
外壁をケルヒャーでお掃除→定着?
親戚からケルヒャーを借りられたので、外壁をお掃除しました。これまでホースで水をかけてお掃除していましたが、汚れの落ち具合がまったく違い、ピカピカになりました。
これは1年に1度はやりたい! と考えています。毎年借りるのは申し訳ないので、購入するかどうか検討中です。
細々としたところもキレイにしたいものです
アルカリ電解水クリーナーで拭き掃除→定着
無印良品のアルカリ電解水クリーナーを購入してみました。ある日、そのクリーナーをスプレーしながらテーブルを拭いてびっくり! 毎日何度も拭いていたのに、台拭きが茶色く汚れました。
そのまま、他の机やテレビ台などを拭きましたが、汚れが落ちる落ちる……それ以来、普段使いは安価なセスキ水(アルカリウォッシュを使って自作しています)、ここぞという時はアルカリ電解水クリーナーと使い分けています。
家具用ワックスで汚れ予防→定着
家具用ワックスが汚れ防止に良いと聞き、お掃除しながら扉や家具などに塗っています。手垢や埃が付きにくくなるように感じています。ただ、床にスプレーの飛沫が落ちるとツルツル滑って危険なので、飛沫が落ちないように注意が必要です。
布団の掃除機掛け→定着

布団専用の掃除機が気になっていましたが、物を増やすと収納場所を考えなくてはいけないので、躊躇していました。
わが家の掃除機はマキタですが、マキタにもつけられる布団ノズルがあると知り、購入し、布団をお掃除しました。専用の掃除機ほどパワーはなさそうですが、表面についた埃や髪の毛が吸い取れるので、とても満足しています。布団用ノズルは寝室に置き、掃除機掛けのついでにノズルを付け替えて、布団やベッドもお掃除しています。
振り返ってみて
育休中にやらないでいつやる!? と考えて、溜めてしまっていた汚れ落としにチャレンジするなど、いろいろなお掃除方法を試してきました。
どのお掃除方法も、1回目が一番おっくうで大変に感じますが、実際やってみると意外と簡単だったり、数回行ううちに手順やコツがわかったりして簡単に感じられるようになります。さらに、ここを掃除するのはこの時、としっくりくるお掃除のタイミングがつかめれば、日々の動きのなかに取り入れることができます。
Instagramでは主にお掃除の投稿をしているので、一日中掃除に明け暮れているのでは? と思われてしまうこともありますが、実際はそうではありません。ほとんどのお掃除は1~15分ほどで終わります。「ここ汚れてるな~。やらなきゃな~。でも面倒だな~」とモヤモヤしているより、実際にやるほうが簡単にスッキリできます。
私は4月に、育休が終わり仕事に復帰します。忙しくなるので、今ほどは掃除をできなくなると思いますが、時間がないならないなりのお掃除方法を模索したいと考えています。