生活リズムを変えるためにやったこと
こんにちは! 今年も梅雨の季節がやってきました。ジメジメとした空気の中で不快指数も上がりますが、そんなときこそ、気分を切り替えて楽しく過ごしたいと思う日々です。
さて、前回のコラムでは、自分を変えるために、できなかったことを習慣化することについて少しお話しました。
今回は、その部分の試行錯誤についてもう少し詳しくお話したいと思います。
そもそも、私は一言で表現するとせわしい性格だと思います(笑)ゆっくりと過ごすよりも、何かをしているほうが落ち着いたり……。そんな性格なので、ネットやSNSなど外部からの刺激に弱く、やってみたいなぁと思うことが多いです。
Instagramを見るようになり、憧れの方々のように日々の暮らしを大切にしたいな。食を大事にし、娘たちの心を育めるような食事作りができるようになれたらいいな。と、今まで私の中になかった考えや行動を自分に求めるようになったのです。

しかし、そんな意欲とは裏腹に時間が足りない、と空回りしてしまう日々が続きました。
そこで日々の行動を習慣化して、手抜きできないところは手抜きせずに時間を作ることを目指してみたのです。
まずは早起き

元々、夜が苦手で、リビングでうたた寝をしては夜中に目覚め、そこからお風呂に入るという不規則な生活が続いていました。
優しい夫ですら「ずんだれ(=だらしない)」と言い放つほどです(笑)
「仕事も忙しかったし、ご飯だって作ったし、疲れてるのよ!」と、思わず言い返してしまいました。自分を正当化したかったのでしょうか。
夫は文句一つ言わず、以前より家事にも協力してくれるようになっていて、私だけが頑張っているわけではないのです。なのに……。
そんな“ずんだれた生活”をリセットする意味も含めて、早起きをして時間を作ることを目指すことにしました。
しかし!
今まで不規則な生活をしていたので、朝も苦手だったのです。なんともお恥ずかしい話ですが、早起きが得意で、先に起床している夫にスマホで何度もモーニングコールで起こしてもらうというのが、平日の私の習慣でした(笑)
改めて思い返すと、夫が「ずんだれ」と発したのもわかる気がします(笑)
目標起床時間は4時50分
こうして、まずは早起きをしようと考えた私。目標起床時間は今までよりも1時間早い4時50分にしました。
早起きを決意して迎えた初日、不快なアラーム音に設定したためか、すんなりと目覚めることに成功したのです!!
成功は翌日も、翌々日も続きました。
しかし、4日目。ついにアラーム音に慣れてしまったのか、目覚めることができず……不快なアラーム音に目を覚ました夫が起こしてくれました(笑)
これが3日坊主というものなのでしょうか。
しかも、当時は冬の寒い時期。真冬の真っ暗な中での起床は私にとって本当に過酷でした。
でも、絶対に変わりたい!! 変えたい!! そんな願望の強さが今回はありました。
そして、習慣化するためには「3週間続けると習慣になる」と本で読んだことがあったので、とりあえずなんとしても3週間続けて4時50分には起床する生活を決意したのです。
早起きのために試したこと
絶対に起きるために、次のことを試してみました。
- 3分前からアラームセット
- 少しずつ身体を起こす
- 絶対起きるぞ!と意識して就寝
2度寝することを見越して、4時47分から1分おきにアラームをセット。起床時間の50分には一番不快な音楽が鳴るようにセットしました。
そして、アラームに気づいたらベッドで上半身を起こして、次のアラームで立つようにしました。
就寝前に「明日は4時50分に絶対に起きるぞ!」と意識しながら眠りにつきます(日曜日の朝ごパン方式です 笑)。
などなど、とにかく眠気と闘いながら「起きるぞ」という意識を持ち、「起きる」という行動を続けました。