DIYのお仕事で一番楽しい時

先日、久しぶりに会った友達とのおしゃべりの中で、自然と今の仕事の話になり「私、DIYクリエイターというお仕事をしているの」と、日ごろの活動の話を彼女に話しました。
彼女は驚きながらも、「今の活動の中で一番楽しいと感じる時って、どんな時?」と私に質問をしました。
一瞬、何だろう? と思いましたが、自然と「ワークショップで講師をしていて、参加してくださったみなさんから、『楽しかった!』『また参加したい』『ワークショップをきっかけにDIYにはまりました』って喜んでもらえた時かな~」と答えていました。
他にもデザインやテレビ出演、ライティング等、DIYに関るたくさんのお仕事をさせていただいています。
でも、その中でもブログやSNSを見てくださっているみなさんと一緒にDIYができて、それを喜んでもらえるのが、一番やっていて良かったなぁと感じる瞬間なのだと、自分でも改めて気づかされました。

ワークショップは学ぶというより、楽しんでいただくものだと思って講師をしております。1時間~2時間の時間の中でどれだけ満足していただけるかを考えています。
私のワークショップにはありがたいことに遠方から参加してくださる方も多く、3時間、4時間かけて会場までお越しいただくことも多々あります。
みなさんがそれだけ期待してきてくださるので、1人でもつまらなかった、楽しくなかったという気持ちになることがないように努めています。そして、満足してもらえたら、私自身もHAPPYになるのです。
私がワークショップをやる理由
私の目標はDIYを広めることです。DIYが人々の役に立つようにしたいという思いで活動しています。
そのためにできるとこは何だろう?と考えました。
- ブログ等SNSでDIYのレシピを紹介する。
- メディアにのせて発信する
- ワークショップを開催して実際にみなさんに楽しさを伝える
1、2はみなさんにとって受け身ですが、3のワークショップに関してはアクションが必要になってきます。
DIYをやってみたいけど、何からしたら良いのかわからない、という方がちょっとだけ勇気を出して、ワークショップに参加してもらうと、「自分にもできた!」「意外と簡単だった」と自己肯定感が養われると思います。

そして、実はお1人でいらした方が2時間のワークショップを通して同じテーブルの方と仲良くなっていたりします。
DIYを楽しみたいと思って参加してくださった方々は、共通の趣味で同じ時間を過ごすので、仲良くなりやすいのだと思います。
また、私自身のメリットとしては、ブログを見てくださっている方と実際にお顔を見てお話ができること「いつもブログを見てます!」と言ってもらえたり、「実際にこんなものを作りました~」と写真を見せてもらったり、質問をしてくださったり、そんな時間は本当に貴重だと感じています。
どんなワークショップがあるの?
普段私が開催しているワークショップはDIYの中でも、木工のワークショップや簡単なクラフト系のワークショップ、100均アイテムを使ったワークショップなど、開催する場所や目的に合わせて考えています。

DIY以外にも他の作家さんのワークショップに参加してみるのも楽しいですよね。多肉やお花の寄せ植えやアクセサリー、革細工、お料理、お菓子作り、知識やノウハウを学べるワークショップ等。
その道のプロから学べるワークショップはとても魅力的です。

何かやってみたいけど、どこで・いつやっているか、どうやって調べたら良いかわからない方もいらっしゃるかと思います。
私のワークショップは主にInstagram等のSNSやブログで告知しています。
企業さんやホームセンターさんとコラボする時はそちらのHPや店頭等やチラシ等でもお知らせしています。

来ていただいた方のアンケートを見ると、Instagramを見て申し込みました! という方が比較的多いです。
何かワークショップを受けてみたいなぁと思ったら、興味のあるクリエイターさんのSNSをチェックしたり、ハッシュタグの“#ワークショップ”等で検索してみるのも良いと思います。
また、地域のコミュニティサイトやホームセンターさんの店頭でも、参加しやすい地元で開催するワークショップを調べることができます。
何かはじめてみたいけどきっかけがない、最初の1歩が踏み出せないという方は、身近で開催されているワークショップにまずは気軽に参加してみてください。楽しくて意外とはまりますよ。