先日、“パナソニックが高級「生」食パン専門店 乃が美の監修による、ホームベーカリーで作る「生」食パン『おうち乃が美』のレシピを公開した”というニュースをご紹介しました。
その続報です。おうち乃が美の試食会に参加してきました!

監修を担当した、乃が美のシェフ 中井裕之さんによるおうち乃が美の解説つきという豪華版。今回はその様子をご紹介したいと思います。

生食パンの定義とは?

乃が美の生食パンは1日5万本を売り上げる人気の食パンです。ところで、乃が美が考える生食パンの定義をご存知ですか?
トーストしていない生のパンをちぎって食べるから生食パン。と思った方、残念ながら不正解です。正しくは“耳まで柔らかく、口どけの良さ”を楽しめるパンのことです。生キャラメルや生チョコのとろける口どけと同じニュアンスとのこと。
理想とするソフトさ・口どけを実現するために、中井さんたちが開発に約3年をかけた一品です。そんな乃が美の生食パンのような、濃厚でソフトで美味しい食パンを自宅で楽しめるのが、おうち乃が美というわけです。
実際のお味は?
さて、それより何より気になるのはお味ですよね。今回用意していただいたのはプレーン、抹茶&甘栗入り、レモン&オレンジピールの3種類。


「乃が美って味のバリエーションあったっけ?」と思った方は、なかなか鋭いです。乃が美で扱っているのはプレーンの生食パン1種類。でも、おうち乃が美はパナソニックのホームベーカリー(以下、HB)を使って作ります。

HBのいいところは、具材を練り込んで色んなアレンジができること。つまり、乃が美の口どけの良さと、他の食材の魅力を掛け合わせた食パンを作れるのです。組み合わせの可能性は無限大ですが、今回はパナソニックおすすめの2種類が例として登場しました。
「パンはスライスした面から乾燥してしまいます。だから、乃が美の一番すすめする美味しい食べ方は、思い切って大きくちぎって食べること」と中井さん。アドバイスに従い、豪快にちぎって口の中に入れました。
プレーンは皮まで柔らかく、小麦の風味と噛むほどに広がる甘さがたまりません。口どけもなめらかで、コクがありリッチな味わいでした。牛乳やコーヒーと一緒に朝食に出てきたら、一日がんばれそうです。
抹茶&甘栗は栗の甘さと食感が楽しく、抹茶の苦味もほのかに感じるバランスの良さを感じました。色が鮮やかなので、パーティーなんかに出しても目を引きそうです。
オレンジ&レモンピールは口に入れた瞬間の香りが爽やか! ひとくち目から甘さを感じますが、不思議とクドくありません。紅茶と一緒におやつとして食べたい印象です。
ベースは乃が美の生食パン風なので口どけはなめらかで、どれも個性があって美味しい。「おうち乃が美、すごいわ」と思わずつぶやいてしまいました。
美味しく作れる理由
一方で「美味しいけど、これって中井さんみたいなお料理が上手な人や、パナソニックの人が操作するからうまくできたんじゃないの?」とちょっとだけ疑いの目を持ってしまいます。
しかし、どうやらそうではないようです。

今回の監修ではじめてHBを使った中井さん。使ってみて感心した点が2つあるそうです。
一つは、イーストの投入方法。
「イーストは水に触れると発酵が始まります。材料を一緒くたに混ぜると完成までに発酵しすぎてしまいます。でも、このマシンは生地を作ってからイーストが投入される仕組みになっているので、過発酵を防げる」と中井さん。
もう一つは、温度のコントロール。パナソニックのHBには室温を感知するセンサーと、HB内の温度を感知するセンサーの2種類がついています。そのため、室温の変化に応じてHBの温度や、発酵具合を自動で調整してくれます。
「湿度や温度は季節や日によって異なります。だから、それに合わせて発酵させるのが大切で、プロが最も苦労している部分です。それを勝手にやってくれるんですから……」
苦笑気味の中井さんが印象的でした。どうやら、本当に初心者や素人でも美味しくパンが焼けそうです。
おうち乃が美、ここが重要!
中井さんがおうち乃が美を監修するに当たりこだわったのが材料。実は塩やバター、砂糖の種類がしっかりと指定されているのです。
おうち乃が美の材料
強力粉(イーグル)250g/砂糖(三温糖)35g/塩(ぬちまーす)5g/バター(よつ葉乳業)15g/生クリーム(乳脂肪分35%)40g(ml)/水160g(ml)/ドライイースト(サフインスタントドライイースト金)1.4 g

※「おうち乃が美」のレシピは乃が美の高級「生」食パンのレシピとは異なります。乃が美の高級「生」食パンのレシピは公開されていません。
砂糖は上白糖ではなく、三温糖を使うことでコクが出るのだそうです。「ぬちまーす」は沖縄県宮城島の太平洋側の海水だけを使ったお塩。美容と健康に良く、甘みや素材の美味しさを優しく引き出してくれるのだとか。
レシピとは別の塩やバターを使ってみたらどうなるのか聞いてみたところ、「問題なく作れると思うど、おうち乃が美とは風味などが微妙に変わる」とのこと。
逆に言えば、この材料さえ守れば誰でもおうち乃が美を焼けてしまうわけです。
おうち乃が美を作れるマシン
おうち乃が美を作れるのは、パナソニックの「パン・ド・ミ」メニューを搭載しているHBです(機種によって分量が少しずつ変わってきます)。
ちなみにパン・ド・ミ(Pain de Mie)とはフランス語で食パンを表し、日本では小麦本来の風味が引き立つプレミアムな食パンに対して使われることが多いです。
なお、パナソニックが今年の10月に出した新しいHBでは「パン・ド・ミ」メニューが7年ぶりに刷新され、味わいや口どけがさらに美味しくなったそうです。HBも進化しているんですね。


美味しいパン屋さんに出向いて買ってくるのも楽しい体験ですが、おうちで朝起きたら美味しいパンが焼けているというのも、普通の毎日がちょっと楽しくなりそうですね!
★商品詳細:https://panasonic.jp/bakery/
★レシピ詳細:https://panasonic.jp/cooking/recipe/0465.html
おまけ その1

パナソニックさんは今回の試食会のために、焼印入りのおうち乃が美を用意していました。
乃が美の高級「生」食パンには焼印が入っていないので、とってもレアな食パンです。
おまけ その2
乃が美のお店は全国に104店舗あります。しかしながら東京には出店していませんでした。
が、
東京の皆さん、お待たせしました。2018年11月15日(木)に東京のお店がオープンします! こちらのお店には中井さんもいらっしゃるとのことですよ。
麻布十番店
東京都港区麻布十番1-9-7麻布KFビル1F
定休日:火曜日
本記事は以上です。ここまで読んでくださってありがとうございました。
伊藤 桃子(翔泳社)[著]